ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年01月19日

森のまきばオートキャンプ場でソロキャン・・・

1月18・19日で森のまきばオートキャンプ場へソロキャンに行って来ました・・・


今回、自作のロケットストーブでのテント内使用実験を兼ねて出撃しました・・・ダッシュ

どこのキャンプ場へ行こうと考えたところ・・・電球
近くて、安くて、雪が降ってない所ということで、千葉県の森のまきばオートキャンプ場に決めました・・・

アクアラインを走って・・・車船


当日、キャンプ場へTELをしたら「本日の朝に雪が降った」という事でした・・・ガーン
でも予約を入れキャンプ場へ・・・

キャンプ場近く・・・雪が・・・雪

森のまきばへ到着・・・


受付を済ませサイトへ・・・ダッシュ

まだ、だれもいない・・・シーッ



テント設営・・・汗

ノースイーグルの三角テント・・・
煙突を出せるように加工しました・・・
安いテントだから幕を切ったり張ったりしても惜しくない・・・ドームテント






設営終了・・・
焚き火をして本を読みながらコーヒータイム・・・コーヒーカップ



他のキャンパーさんも増えてきた・・・ドームテント


今日の夕食は・・・
白菜と豚肉の鍋・・・ぶた




ロケットストーブに着火・・・焚き火





あたたかい空気が上の方へたまるので扇風機を・・・アップ



煙突の温度が120℃になった・・・

ロケットストーブに鍋を乗せてできるのを待った・・・


完成・・・食事
「いただきま~す」サカナビール

2次会・・・ビール


PM8:00 外の気温 -6℃

テント内の温度 27℃




PM9:00 外の気温 -7℃

煙突のダンパーを少し閉じたら、焚口の吸い込みが少し弱くなり
温度が上がってきた・・・汗


テント内の温度 33℃


今回、自作ロケットストーブテント内使用実験の結果は、まあまあ成功でした・・・クラッカー
ダンパーも良い働きをしてくれました・・・クラッカー
炎が見える横引きの筒はなかなかよかったです・・・キラキラ
ロケットストーブだと温度調節がいまいち上手くいかなかったです・・・ウワーン




翌朝・・・晴れ


モーニングコーヒー・・・コーヒーカップ



昨晩の残りを朝食・・・食事ビール



撤収・・・汗


おしまい・・・






















  


2014年01月12日

自作ロケットストーブ燃焼実験パート3

自作ロケットストーブ燃焼実験(パート3)

今回は、ロケットストーブ用の炎の横走りが見える筒を自作しました・・・


ある動画でロケットストーブの炎の横走りを見て感動して、これはおもしろいと思い
便乗しました・・・

作り方は、以前ロケットストーブで使用してあまった煙突を切って使わなくなったコールマンのランタンのホヤを使って
切った煙突にグラスウールを巻いてホヤをはめ込んで完成・・・


ホヤが外れない様にキッチンテープを巻いたのですが、これはアルミのキッチンテープで失敗・・・?

炎の横走りの実験開始・・・


着火・・・



炎が横走りしてなかなかいいかも・・・!

ランタン用のホヤなので炎が強くなったら割れるか心配でしたが
全然大丈夫でした・・・



着火してから2時間燃焼・・・
暗くなって炎が良く見え感動です・・・


焚きだし部分が真っ赤に焼けていてもホヤは何事もなく横走りの炎を噴射しています・・・


ロケットストーブが「ゴーゴー」炎の横引きが「パチパチ」
炎の光がなかなかいいムードを出して目も耳も楽しませてくれてます・・・
火を見てると飽きません・・・



着火してから5時間位燃焼いたしましたが、ストーブの温度、ホヤともに無事でした・・・
ただ、筒とホヤに巻いていたアルミテープが熱で溶けてしまいました。アルミテープは無くてもいいかも・・・

今回の自作、炎の横走りの見える筒は完成・・・!



次回はテント内ロッケットストーブの使用実験を予定・・・
















  


Posted by モスキート部屋 at 15:33Comments(2)ロケットストーブ

2014年01月04日

自作ロケットストーブ燃焼実験パート2

自作ロケットストーブ燃焼実験(パート2)

前回のロケットストーブ本体の燃焼実験では小生的には大成功・・・チョキ

今回、あまったペール缶でオーブンを作ってみました・・・

ペール缶半分と使わなくなったBBQグリル

ペール缶を切って扉にしてBBQグリルを切って上に乗せて
耐熱塗料を塗ってets・・・




温度計を付けたら完成・・・


使い方はロケットストーブの上に載せるだけ・・・



自作オーブンでピザを焼いてみた・・・

オーブン内の温度が200℃位になったのでまずまず成功・・・
はたしてピザは焼けるのか・・・

ピザを投入・・・

20分経過・・・

40分経過で完成・・・


ピザの底の部分が焦げてました・・・
30分位でよかったかも・・・

でも、美味しくいただきました・・・

オーブンは成功です・・・

パート3ではロケットストーブの炎の横走りの見える筒の実験をします・・・




  


Posted by モスキート部屋 at 13:47Comments(0)ロケットストーブ

2014年01月02日

自作ロケットストーブ燃焼実験パート1

自作ロケットストーブの燃焼結果(パート1)・・・


ロケットストーブを入れて持ち運び収納する箱も作りました・・・


火入れ開始:AM11:00 外気温:5℃ ストーブ温度0℃ 水温(1.5ℓ)3℃

上手くいくかな~・・・

ヒートライザーが温まるまで火を吸い込まない・・・

煙突から白い煙が出てきた・・・

ストーブ内の温度が上がるにつれて煙突の煙が黒くなってきた・・・

AM11:05 外気温5℃ ストーブ上部温度270℃ 水温20℃


AM11:20 外気温5℃ 水温40 ストーブ温度300度以上
ストーブ内が熱くなりヒートライザーが温まり煙突からの煙が出なくなり・・・
ヒートライザー内の二次燃焼がうまくいっている証拠・・・


AM11:50 外気温5℃ 水温90℃ ストーブ温度300以上(測定不能)
ゴ~ゴ~と音をたて火を吸い込んでいます・・・


トン汁を作ってみた・・・





今回の自作ロケットストーブなかなか上手く出来ました・・・



次回(パート2)では、ロケットストーブで使うオーブンや
炎の横引きが見える筒などの燃焼実験結果をご紹介・・・

















  


Posted by モスキート部屋 at 16:16Comments(2)ロケットストーブ

2014年01月01日

2014年あけましておめでとう!

あけましておめでとうございます・・・

みんなが良い年になりますように・・・

今年はキャンプに
いっぱい行けます様に・・・


  


Posted by モスキート部屋 at 00:04Comments(0)新年のご挨拶